ContentsUseful information

What is the correct way to raise a cat? Explanation of necessary advance preparations and mindset

Feature / Pickup

What is the correct way to raise a cat? Explanation of necessary advance preparations and mindset
Before welcoming a cat into your home, you need to prepare the environment so that your cat can feel safe and secure and live happily with you. Here, we will introduce a wide range of information you need to know, from the mindset you need to have before welcoming a cat into your home to the necessary preparations, to food and care after welcoming a cat into your home. (Last updated on September 10, 2024)

\Articles you may also want to read/
How should I train my cat?
Explanation of basic items and points to note

Supervision

Dr. Kunimitsu Masuda, Director of Masuda Animal Clinic
Masuda Animal Clinic
3-918-9 Mukuya, Shimada City, Shizuoka Prefecture

Graduated from the Department of Veterinary Medicine, Faculty of Veterinary Medicine, Kitasato University. He is a part-time lecturer at the Renaissance Pet Academy, a vocational school, and a lecturer at the Japan Pet Massage Association and the Pet Medicinal Food International Association. Participated in rescue activities for animals affected by the Great East Japan Earthquake. In addition to general Western medicine, work on animal health through acupuncture and moxibustion treatment, Chinese medicine, pet massage, etc.

1Things to keep in mind when welcoming a cat

Cats are animals that can live for a relatively long time if they are kept in a safe and healthy environment, and some cat breeds can live for around 20 years. Therefore, if you decide to keep a cat, you need to be prepared to take care of it for its entire life.
Owners are responsible for everything necessary to keep a cat, including feeding, disposal of excrement, safety management, disease prevention, and spaying/neutering.
Living with a cat every day is wonderful, but if you start keeping a cat without properly understanding it, it can be distressing for both the cat and the owner. Before getting a cat, make sure you gather information properly and carefully consider whether or not you really want to keep one.

<Main cases where you cannot keep a cat>
・If the place you are moving to does not allow pets when transferring.
・If a family member has a cat allergy
・When a complaint is received from a neighbor
・For apartment complexes where pets are not allowed
・When many kittens are born but it is impossible to raise them all

2How to meet a cat?

There are many ways to meet cats.
If you are buying a cat,Be sure to buy from a store that is registered as an animal handling business and that properly manages animals with care.

<Main places to get cats and points to note>
·pet Shop
Kittens that have been separated from their parents and siblings at an early age or that have been exhibited for a long time may lack social experience. Be sure to ask the staff about the length of time the kittens have been kept and the environment in which they are kept, and choose a shop that has thorough disease prevention and health management measures such as vaccinations.

・Breeder
Choose a place where the kitten is not only cared for and treated with love, but also has a clean environment with separate eating and litter box areas, and plenty of opportunities for the kitten to come into contact with its parents, siblings, and various humans. In addition, it is recommended that the parent cats have good personalities and are well-managed to prevent illness and maintain their health. Be careful, as there are also mass-producers who raise kittens in poor conditions for commercial purposes.

・Animal welfare facility
At animal shelters, staff will advise you on which cat would suit your lifestyle and living environment. In addition, when adopting a cat, there are often conditions such as neutering/spaying or attending training classes. Some cats may be mentally unstable or may have difficulty getting used to a new environment if they have been in the shelter for a long time, so please be careful.

・Recruitment of foster parents
When adopting a cat through a foster parent recruitment, the interaction is mainly on a personal level, so be sure to check the adoption conditions first to avoid any trouble. It is important to see the actual kitten with your own eyes, not just the contents presented, and to decide whether you are satisfied with the environment and conditions of the kitten.

·abandoned cat
If you find a stray cat, many of them are infected with diseases, so you should first take it to a veterinarian for a health check.

3Points to note when adopting a cat

What should you pay attention to when welcoming a cat into your home? Here are two main points to keep in mind when welcoming a cat into your home.

 

Check to see if the cat breed suits your lifestyle

When adopting a cat, be sure to check in advance whether the cat breed is compatible with the owner's lifestyle.
Cat breeds have different characteristics, such as active and energetic types, calm and laid-back types, friendly and sociable types, etc. Therefore, it is important to choose a cat breed that you can keep comfortably, taking into account not only how you want to live with your cat, but also the time you can devote to caring for and playing with it.

Another important point is whether the dog has long or short hair. Long-haired dogs look elegant and refined, but if left unattended, their fur will quickly become tangled and shedding will become noticeable. They will need to be brushed more frequently to reduce the amount of hairballs they swallow when grooming. In addition, food spills, water, and excrement are likely to get on their fur. For this reason, it is necessary to wipe them off or cut their fur every time.
Keep that in mind too.

 

Make sure you can provide a suitable environment for your cat.

Make sure you provide a safe and secure environment for your cat.
In the past, it was common to keep them free-roaming, but nowadays it is common to keep them indoors.All cats, not just active ones, need a certain amount of exercise, so make sure there is enough space in the house for your cat to move around.You will also need space to set up a cage or enclosure to prevent your pet from escaping or having accidents when you are away from home or leaving it unattended.

\Click here for "Circle & Tower" for cat's living space and vertical movement/

4How to prepare for welcoming a cat?

Before bringing your cat home, make sure you have all the necessary items and create a comfortable environment for your cat, such as an elevated play area and hiding spaces.
Here we will explain the items you should prepare and how to prepare your cat's room before bringing it home.

 

Goods you should prepare

·bed
Prepare a bed for your cat in a space where it can sleep and relax in peace. Many cats enjoy sunny places and looking outside, so we recommend placing the bed near a window.

・Toilet supplies
Prepare a litter box and cat litter for your cat.If you have multiple cats, it is best to prepare one more for each cat.By providing more litter boxes, you can prevent cats who don't like using the same litter box as other cats from holding in their excretion or making an accident. Also, since each cat has their own preferences for litter boxes and sand, it's a good idea to try out a variety of types at first.

・Space where you can rest at a high place
Having a tower that allows cats to move up and down or a high cage is effective in resolving lack of exercise. Also, cats have a habit of protecting themselves from predators and tend to prefer high places where they can see the whole room, so make sure to create a high place where your cat can climb safely.

・A space where you can be alone
Providing a space where your cat can be alone will help it calm down and escape from scary things. Create a space where your cat can be alone by placing cardboard in a small space such as the bottom shelf or a corner under the bed, or in a corner of the room.

·toy
Prepare a variety of toys for your pet, such as a teaser that owners can play with, and balls that your pet can play with by itself.When playing, make sure there is enough space to avoid injury.Please pay attention to:

\Click here for the "Kicking Plush Toy" that is very popular with cats/

・Nail sharpener
Provide a scratching post to prevent damage to furniture and walls. Sharpening their claws is not only for grooming purposes, but also for marking their scent and leaving scratches, and for relieving stress.

・Food and tableware
Prepare cat food dishes along with the food you feed your cat every day. Prepare treats for your cat's age, and be careful not to feed them too much. We also recommend preparing cat grass.

·carry
Use the carrier when you bring your pet home or when you go to the vet. If your pet thinks of the carrier as something to use when going to places it doesn't like, such as the vet, it may run away when it sees it. Make sure to use the carrier as a place to give your pet treats so that it doesn't dislike it. It will also be used in evacuation in the event of a disaster, so make sure your pet gets used to the carrier in case of an emergency.

・Care supplies
Cats groom themselves, but when they do so, hairballs that they swallow can remain in their digestive tract and cause hairball syndrome, which can lead to nausea and gastrointestinal upset. Since they can't completely remove the dirt and can develop dermatitis, it's important to have basic grooming supplies such as brushes and combs ready.

・Circles and cages
留守番やネコちゃんが苦手な人の来客に備えて、サークルやケージを用意しましょう。興奮してしまったネコちゃんを休ませたいときにも、区切られたスペースがあると便利です。

・首輪
万が一、迷子になった時や災害時の目印として役立つのが首輪です。首輪を嫌がるネコちゃんも多いですが、小猫のうちなら慣れやすいため、お迎えしたタイミングでつけるようにしましょう。もしどこかに引っかかっても大丈夫なよう、力が加わると外れるタイプがオススメ。鈴付きのものも多いため、お家の中で姿が見えない時でも見つけやすくなります。

 

ネコちゃんのためのお部屋の整え方

好奇心旺盛なネコちゃんは思いがけない物で遊んだり噛んだりするため、あらかじめネコちゃん目線でお家を整理しておくことが大切です。
猫のやわらかい肉球を傷つけてしまう可能性のある尖ったもの、誤飲しがちな糸くずやビニール、ほこりなどは取り除いておきましょう。じゃれついてかじることが多く、感電の危険があるコード類はカバーをかけておくことをオススメします。

特に子猫の場合、好奇心旺盛でとても身軽なため、走り回ったりジャンプしたり、いろんなところに登ったりします。そのため、壊れやすいものは片付け、倒れやすいものは固定するなど、事故にならないよう対策をとっておくことが大切です。落として割れると困る物や、大切な物はネコちゃんの手が届かないところにしまう、傷つけられたくないお気に入りの家具や本、洋服などは別の部屋に移動させておきましょう。

また、ネコちゃんの爪を研ぐ習性にも配慮しておく必要があります。用意した爪とぎがあっても、壁や家具などで爪を研ぐネコちゃんは少なくありません。そのため、爪とぎを複数用意しておく・爪研ぎをしてほしくない場所には保護シートを張っておくなどの対策をしておきましょう。

\愛猫の室内飼いのコツはこちら/

室内飼いのコツ

5Why do cats groom themselves?

ネコちゃんは、1日の多くの時間を毛づくろい(グルーミング)に費やします。ここでは、ネコちゃんが毛づくろいを行う主な3つの理由について説明します。

 

健康維持

ネコちゃんが毛づくろいを行う最大の目的は、健康維持のためです。ざらざらとした舌で毛をなめることによって汚れや毛のもつれを取り除き、皮膚病やノミなどから身を守っています。また、暑い季節は毛づくろいを行うことによって唾液で毛が濡れ、唾液の水分が蒸発することで体温を下げる効果あります。

 

ストレス緩和

知らない人が来た時、どこかから落ちてしまった時などに行う毛づくろいは、ストレス緩和の効果があります。このような場合の毛づくろいを「転移行動」といいます。

 

愛情表現

一緒に育ったネコちゃん同士がお互いになめ合うのは、相手への信愛を示す行動です。
先住ネコちゃんが新入りネコちゃんのグルーミングを始めたら、相手を受け入れたサインだと考えていいです。
なお、親のネコちゃんが子どもをグルーミングしている場合は、汚れをとって排泄を促す意味もあります。

あまりにも過剰に毛づくろいをするようなら、何らかの不調を抱えているか、緊張や不安による強いストレスを感じている可能性があります。一時的であれば過度に心配する必要はありませんが、長引く場合は皮膚炎などを起こすことも多いため、早めに動物病院へ連れていきましょう。

6How can I have my cat stay at home?

ネコちゃんは、単独行動を好む動物です。そのため、健康な成猫なら1日程度の留守番は可能です。ただし、留守番中のネコちゃんを危険から守る工夫は必要不可欠です。

特に大切なのは、温度管理です。ネコちゃんは自分にとって心地よい場所を探すのが得意ですが、締め切った室内では逃げ場が限られるため、エアコンを使って快適な室温に調整してから出掛けましょう。エアコンをタイマーにしていると、万が一帰りが遅くなったときのリスクが高いため、長時間留守にするときはエアコンをつけっぱなしにするのがオススメです。また、ネコちゃん自身で温度調節ができるよう、ベッドやブランケットなどのひんやり・あったかアイテムを用意しておいてあげるとなお良いです。
また、ネコちゃんは好奇心が強く、ふれてほしくないものや危険な場所に近づくことがあります。仕事や通学などで日中留守番をさせる時は、いたずらを防止する環境をつくることも留守番中のネコちゃんを守ることにつながります。触ったり、口に入れたりしてほしくない物は事前に片付けておきましょう。
まだお留守番に慣れないネコちゃんの場合、キャリーなどに入れて一緒におでかけするのも良いですが、狭い場所で長時間動きを制限されると、ネコちゃんは大きなストレスを感じてしまいます。一緒におでかけする必要がある場合、できるだけ短い時間で帰宅するか、キャリーの中で動けるサイズのものを選ぶようにしましょう。

7Key points on how to feed meals

生後3週間くらいまではネコちゃん用のミルクを1日8回、2時間から4時間おきに飲ませてください。乳歯が生え始めたら少しずつやわらかいフードへとシフトします。子猫用のウェットフード、もしくはドライフードをお湯でふやかしたものを1日6回、3時間から6時間おきに与えましょう。

乳歯が生えそろったら、「総合栄養食」の記載があるフードを、月齢・年齢に合わせて与えてください。ネコちゃんの中には、食事を数回に分けて食べる子や、偏食ぎみで好きなものばかり食べる子もいます。食事の量や内容が偏ると健康に影響がでることもありますが、総合栄養食はバランスよく必要な栄養素が含まれているため安心です。

また、日頃の食事で補いきれない栄養は、おやつで補う方法もあります。与え方や量には気を付けなければいけませんが、与えるとネコちゃんも喜んでくれて、コミュニケーションにもつながるので、おやつも与えてあげましょう。

なお、人間の食べ物を安易に与えるのは危険です。ここでは、ネコちゃんに与えてはいけない食べ物と注意が必要な食べ物についてご紹介します。

<主な与えてはいけない食べ物>
・ネギ類
・チョコレート
・生のタコ、イカ、エビ
・貝類
・アルコール類
・香辛料

万が一、上記の食べ物をネコちゃんが食べてしまった場合、食中毒やアレルギー症状を引き起こし、重症化すると死に至る危険もあります。そのため、ネコちゃんが絶対に口にしないよう、これらの食べ物はネコちゃんの近くに置かないようにしてください。

<注意が必要な食べ物>
・卵(生卵はサルモネラ菌による食中毒の危険があるため、加熱して与える)
・牛乳、ヨーグルトなど乳製品(消化の面やカロリーの面から、無糖・低脂肪、無脂肪の物を少量にする)
・生野菜(消化不良を起こしやすいので、加熱が基本)

8Is spaying/neutering necessary?

まだ子猫だと思っていたのに、気がついたら妊娠していた…という話もよくあります。生まれた子の里親が見つかればいいですが、「もらってください」などと書いて捨てるのは、100万円以下の罰金となる犯罪です。飼うことができない命を増やさないためにも、子猫のうちに去勢・避妊を検討しましょう。

ネコちゃんの避妊・去勢手術を行うかどうかは、メリット・デメリットを踏まえて判断する必要があります。

■メスのネコちゃんの避妊手術 メリット・デメリット

メリット デメリット
・望まない妊娠の防止
・生殖器系の病気やホルモンに関連する病気の予防
・発情期に起こる問題行動や食欲減退による悩みが減る
・繁殖行動ができなくなる
・手術費用がかかる
・手術時の全身麻酔による身体への負担がかかる

■オスのネコちゃんの去勢手術 メリット・デメリット

メリット デメリット
・生殖器系の病気やホルモンに関連する病気の予防
・発情によるストレス、トラブルが減る
・臭いスプレー(マーキング)で悩まされることが減る
・繁殖行動ができなくなる
・手術時の全身麻酔による身体への負担がかかる
・手術費用がかかる

ネコちゃんにどのように過ごしてほしいか、どうすれば一緒に幸せな生活が送れるかをよく考えた上で、手術の有無を決める必要があります。
手術をする場合は、生後6ヵ月頃の初めての発情期を迎える前に行うのが一般的です。

9Is vaccination necessary?

ネコちゃんを飼うときは、まず動物病院で健康診断をして全身のチェックをし、感染症を予防するワクチンを接種する必要があります。室内で暮らすネコちゃんは屋外で暮らすネコちゃんに比べて感染症のリスクは低いものの、人を介して感染する可能性はゼロではありません。そのため、完全室内飼育であっても、感染症のワクチンは接種するのがオススメです。また、ノミ・ダニなどの予防も獣医師に相談して、きちんと対策をとっておきましょう。

ワクチン接種のタイミングは動物病院によって多少異なりますが、生後8週間頃に1回、生後12週間頃に1回、それ以降は年に1回のペースで混合ワクチンを接種するのが一般的です。かかりつけの獣医師と相談の上、適切なタイミングで行うようにしましょう。

ワクチン接種によって予防できる主な病気は下記のとおりです。

・猫ウイルス性鼻気管支炎
猫のインフルエンザとも言われる鼻水などが出る感染症。子猫が感染すると致命傷になることもあります。

・猫カリシウイルス感染症
くしゃみ・鼻水・せき・発熱などの症状があり、猫風邪と呼ばれる感染症の一種。子猫が感染すると致命傷になることもあります。

・猫汎白血球減少症(ねこはんはっけっきゅうげんしょうしょう)
血液中の白血球が極端に減少する死亡率の高いウイルスによる感染症です。

10How much does it cost to own a cat?

ネコちゃんは命ある生き物であるため、飼うとなるとさまざまな費用がかかります。
一般社団法人ペットフード協会「令和4年 全国犬猫飼育実態調査」によると、ネコちゃんの一生にかかる費用は平均264万6,956円といわれています。
この調査をもとに、ここではネコちゃんを飼う上でかかる費用について、1つずつみていきましょう。

 

初期費用

ネコちゃんを迎える際には、生体購入にかかる費用以外にもさまざまな費用がかかります。
初期費用としてかかる主な費用は下記のとおりです。

・ネコちゃんの生体購入費
ネコちゃんをペットショップやブリーダーから、保護猫団体などから譲り受けた場合に発生する費用のことです。ペットショップやブリーダーから購入した場合の平均費用は18万5,201円、保護猫団体や保健所、知人などから譲渡された場合にかかる平均費用は4,086円といわれています。

・各種飼育グッズ代
ベッド、トイレ用品、おもちゃ、お手入れ用品、サークル、首輪、キャリ、食器類など飼育するうえで必要なグッズを揃えるためにかかる費用のこと。ネコちゃんを飼い始める際にかかる費用の平均は2万円程といわれています。

\ネコちゃんの飼い始めにオススメグッズはこちら/

・避妊&去勢手術費
ネコちゃんの避妊や去勢の手術をする場合の費用のことです。手術費用として約2万円がかかります。

 

日常的にかかる費用

ネコちゃんと一緒に暮らす上で日常的にかかる主な費用と各費用の平均金額は、下記のとおりです。

■日常的にかかる主な費用の平均金額

費用の種類 ひと月あたりの平均費用 生涯でかかる平均費用
食費 3,515円 64万4,885円
トイレまわりにかかる費用
(例:猫砂、消臭シートなど)
1,970円 36万936円
日用品・消耗品にかかる費用
(例:お手入れ用品、おもちゃなど)
1,239円 22万4,627円

ただし、ネコちゃんによっては特定のものしか食べない子や、お気に入りの猫砂でしか排泄しない子もいるため、実際は上記の金額以上の費用がかかるケースもあります。

 

エアコン代

夏や冬には、ネコちゃんが快適に過ごせるよう、エアコンを使う方が多いです。
冷房にかかる費用は一生で平均26万2,038円、暖房にかかつ費用は一生で39万3,363円といわれています。
室温が高すぎても低すぎてもネコちゃんの健康には良くありません。そのため、ネコちゃんの様子を見ながら最適な温度を探り、正しくエアコンを利用してください。

 

医療費

病気やケガなどで動物病院を受診するかと思います。
医療費は一生で平均46万8,419円といわれています。しかし、ネコちゃんの健康状態はかなり個体差があるため、この金額はすべてのネコちゃんの目安ではない点に注意が必要です。

また、ネコちゃんを病気から守るために年に1回のワクチン接種や健康診断も受けなければなりません。
ワクチンの接種費用は、1回あたりおおよそ6,000円、一生で平均は6万7,856円かかるといわれています。また、健康診断は1回あたり1万円程度に収まることが多く、一生で平均11万2,746円かかるといわれています。生涯でみるとそれなりの金額にはなりますが、病気の早期発見につながると考えれば納得できる金額といえるでしょう。

11What is the compulsory installation of a microchip?

2022年6月から、ブリーダーやペットショップで販売されるネコちゃんやワンちゃんにはマイクロチップを装着することが義務化されました。
マイクロチップとは、直径1.2mm、長さ8mm程度の円筒形の機器のことで、15桁の番号に紐づけて飼い主さんの情報などが登録されています。マイクロチップは、獣医師によってワンちゃんの体に直接装着されるため、首輪や迷子札のように外れる心配がありません。迷子になったり、災害の際にはぐれたりしたときも、専用のリーダーでマイクロチップを読み取れば個体識別が可能です。
ブリーダーやペットショップ以外からネコちゃんを迎え入れる際も、安心・安全のためにマイクロチップの装着を検討しましょう。

なお、ブリーダーやペットショップから自宅に迎え入れたネコちゃんは、すでにマイクロチップに登録されている情報を更新する必要があります環境省「犬と猫のマイクロチップ情報登録」、もしくは専用のコールセンターから行ってください。

12How does owning a cat change an owner's life?

ネコちゃんを飼うことには、責任が伴います。ただ「かわいい」「癒される」だけではなく、ひとつの命を預かる自覚を持って暮らさなくてはなりません。生活が変わることも覚悟して飼う必要があります。
ここでは、ネコちゃんを飼うことによる3つの生活の変化について説明します。

 

長期間の外出ができない

ネコちゃんは、ワンちゃんに比べると留守番が得意な動物ですが、長期の留守番はストレスになりやすく、特に子猫のうちは命にかかわる可能性もあります。変化を嫌う性質もあるため、一緒に旅行に行くのも難しいでしょう。
そのため、ネコちゃんを飼い始めたらおでかけの日数を短くするか、ペットホテルやペットシッターにネコちゃんを預ける必要があります。

 

部屋がネコちゃん第一になる

ネコちゃんは機敏な動物のため、部屋中のありとあらゆる高い場所や狭い場所に入ります。その他、上手にしつけをしていないと、どこでも爪とぎをしてしまうことも。そのため、こだわりのインテリアが落とさせる、お気に入りの家具が傷つけられる等は覚悟しなければいけません。また、ネコちゃんにとって危険なものは極力置かないようにすることも必要になります。
 

日頃のさまざまなお世話が必要になる

ネコちゃんを飼うということは、ごはん、トイレのお世話、お手入れなど、ネコちゃんへのさまざまなお世話が毎日必要になるいうこと。そのため、基本的にネコちゃん優先の生活になることを頭に入れておきましょう。

仕事の都合などで、どうしてもネコちゃんのお世話が難しい場合は、親族や友人など信頼できる人に代わりにしてもらうか、ペットシッターに預けるなどの対応が必要です。

13Keep the key points in mind, prepare, and welcome your cat.

ネコちゃんとの新しい毎日に向けて、知っておきたいポイントをご紹介しました。ネコちゃんとの暮らしは楽しいだけでなく、責任が伴うものです。本記事を参考に、ネコちゃんとの生活の基盤を整えましょう。

14
Frequently Asked Questions
Q&A on how to raise a cat

ネコちゃんを迎える前に必要な心構えは?
ネコちゃんは健康で安全に暮らせる環境だと比較的長く生きる動物で、中には20年前後生きる長寿の子もいます。そのため、飼う際には一生面倒をみる覚悟が必要になります。食事はもちろん、排泄物の処理、安全管理、病気の予防、避妊・去勢など、すべてが命を預かる飼い主さんの責任です。
また、おうちの事前準備も必要です。ネコちゃんの肉球が傷つく可能性がある尖ったもの、誤飲しがちな糸くずやビニール、ほこりなどを取り除き、ネコちゃんが安心安全に暮らせる環境を用意してあげましょう。


ネコちゃんを飼えなくなる主なケースとは?
ネコちゃんを飼えなくなる主なケースとして、下記が挙げられます。
・引越し先がペット禁止である場合
・家族に猫アレルギーが出てしまった場合
・近所から苦情がきて対策がとれない場合
・ペット禁止の集合住宅で飼っていることがバレてしまった場合
・たくさん生まれたものの、全頭育てることができない場合


ネコちゃんに出会う方法(主な入手先)は?
新しい家族となるネコちゃんと出会うには、ペットショップやブリーダーから購入したり、動物愛護施設や里親募集により譲り受けたりするほか、捨てられたネコちゃんを保護する等の方法があります。


ネコちゃんを迎え入れる際の注意点とは?
活発な子・マイペースな子・お手入れに時間が必要な子など、猫種によってさまざまな特徴があります。飼い主さんのライフスタイルに合った猫種を選ぶようにしましょう。また、ネコちゃんにとって安心安全な飼育環境を用意できるかも確認しておきましょう。


留守番はどれくらいできる?
ネコちゃんは、ワンちゃんよりも留守番が得意な動物で、大人のネコちゃんなら1日程度は問題ありません。いたずらをしないよう環境を整え、温度管理をしっかりして外出しましょう。長期間お家を空ける時は、ペットホテルなどの利用をオススメします。


フードの与え方のポイントは?
生後3週間くらいまではネコちゃん用のミルクを1日8回、2時間から4時間おきに飲ませ、乳歯が生え始めたら少しずつやわらかいフードを与えます。乳歯が生えそろったら、「総合栄養食」の記載があるフードを月齢、年齢に合わせて与えてください。


Is spaying/neutering necessary?
避妊・去勢手術には、望まない妊娠を防ぐほか病気の予防、発情行動の抑制などの効果があります。太りやすくなったり、全身麻酔が必要になったりするなどのデメリットを踏まえて、ネコちゃんにとって最善の選択をしましょう。


猫を迎える前に準備したい環境やグッズは?
ネコちゃんを迎える前に準備したい環境やグッズとして、ベッド・トイレ用品・お手入れ用品・食器類・サークル・首輪・爪とぎ・キャリー・タワーなど高いところや一人になれるスペースなどを用意してあげましょう。
ネコちゃんにとって危険な物は片付けておくこと、爪とぎをされたくない家具や柱には爪とぎ防止のシートやスプレーをしておくことも忘れずに。
日本語
English
简体中文